
携帯 090-1941-6205
メールアドレスyusoumaru@mail.goo.ne.jp
2011年03月13日
地震と津波3
船長にも何かできることはないか?と思い募金に関する情報を集めていたところ、購読しているメルマガに「はっ!!」っとさせられました。
メルマガより抜粋
募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。
・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体がありますので、こちらを利用するようにしてください。
・信頼性の低い募金サイトのURLをtwitterやブログなどに公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトのURLであった場合はその行為に加担してしまう危険性があります。
・信頼できないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても怪しいリンクはクリックしないようにしてください。短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。
もちろん善意の行動が大多数ではあると思いますが、災害のあとに詐欺が多く発生しているのも事実です。
義援金を送るのであれば、日本赤十字などの確実な情報を確認し、大手に直接寄付されることをお勧めします。
以上メルマガより。
人の善意につけこみこういう行為が増えるのは悲しいことです。
ネットでは常識的な部分でもありますが、このような状況では確認作業をせずに募金協力してしまうこともあるかも知れませんね。船長的には大手のサイト経由で募金するよりも、日本赤十字に直接募金協力するのがいい判断かなと思いました。
この記事が書かれた現在は、日本赤十字の募金(義援金)は関係機関と調整中のようです。
皆様もこのような詐欺には十分注意してください。
メルマガより抜粋
募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。
・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体がありますので、こちらを利用するようにしてください。
・信頼性の低い募金サイトのURLをtwitterやブログなどに公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトのURLであった場合はその行為に加担してしまう危険性があります。
・信頼できないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても怪しいリンクはクリックしないようにしてください。短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。
もちろん善意の行動が大多数ではあると思いますが、災害のあとに詐欺が多く発生しているのも事実です。
義援金を送るのであれば、日本赤十字などの確実な情報を確認し、大手に直接寄付されることをお勧めします。
以上メルマガより。
人の善意につけこみこういう行為が増えるのは悲しいことです。
ネットでは常識的な部分でもありますが、このような状況では確認作業をせずに募金協力してしまうこともあるかも知れませんね。船長的には大手のサイト経由で募金するよりも、日本赤十字に直接募金協力するのがいい判断かなと思いました。
この記事が書かれた現在は、日本赤十字の募金(義援金)は関係機関と調整中のようです。
皆様もこのような詐欺には十分注意してください。
Posted by 優湊丸 at 15:28│Comments(0)